当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

簡単♪【大同電鍋のお手入れ方法】☆内釜編☆

大同電鍋の内釜の手入れにレモンを使います

毎日、頑張って活躍してくれている我が家の電鍋ちゃん

内釜」にも、汚れが目立つようになっていました。

やろうやろうと思っていたものの

「今度ね~」と、後回しになっていたmomoが…。

やっと重い腰をあげて、お手入れすることに。

簡単なお手入れ方法を、ご紹介します。

目次

【電鍋内釜】 白い汚れの正体は何?

大同電鍋 汚れがこびりついた内釜

汚れの正体は…

水道水に含まれるカルシウムやミネラル分が付着したもの。

なので、人体に悪影響はありません

momo
だから、よけいにお手入れが後回しになっていました。

スポンサーリンク

【電鍋内釜】 お手入れ方法

以前、外釜のお手入れ方法を紹介しました。

内釜も外釜と同様に、momoはレモンを使ってお手入れします。

外釜のお手入れ方法は、こちらの記事を参考にして下さい。

あわせて読みたい
大活躍!!【大同電鍋のお手入れ方法】★外釜編★ 台湾の家庭では一家に1台が当たり前の 「電鍋(diàn guō)」 最近では、日本でも人気が高くなっていますね~。 スイッチポン これ1台で蒸す、煮る、炊くができてとって...

お手入れ方法は、とっ~ても簡単

レモン、半個分をカットします。

大同電鍋の手入れに使うレモン
外釜にカップ1杯の水を入れます。

内釜に、水 (1の目盛りまで)

レモンを入れて、フタをしてスイッチ・オン

大同電鍋の内釜にレモンを入れます

レモンの香りの蒸気が上がって、キッチンがレモンの爽やかな香りに包まれます。

大同電鍋にスイッチを入れる

カチッとスイッチが上がったら、そのまま30分~1時間放置
(時間は汚れ具合によって調整して下さい)

momoは、30分置きました。

あとは、スポンジで軽く擦れば汚れがスルッと取れて

ピッカピカ~

洗いながらレモンの香りに癒やされる~

新品みたいに綺麗になりました。

この瞬間が、毎回うれしい~

大同電鍋 ピカピカにキレイになった内釜

レモンの他に、『クエン酸』や『お酢』でも、お手入れができます。

momo
でも、momoのおすすめは
『レモン』
とても簡単にお手入れできるのに、ついつい後回しになってしまって

電鍋ちゃんゴメンね~(反省)

こまめにお手入れ頑張ります。

ピカピカに綺麗になったので

momo
次は何を作ろうかなぁ~
レシピ本を見ながらにやけてます。

おすすめ【電鍋レシピ本】

電鍋の調理法は、蒸す煮る炊くができてとっても便利。

カタカタと音をたてながら調理している姿が、かわいいですよ。

これ1台で、いろんな料理が作れます。

日本語でもレシピ本が発売されています。

momoの、おすすめの一冊はこちら

簡単に台湾の味が作れますよ。

あわせて読みたい
【電鍋レシピ日本語版】はじめまして電鍋レシピ-台湾からきた万能電気釜でつくるおいしい料理と旅の話 台湾の家庭では一家に1台が当たり前の 「電鍋(diàn guō)」 最近では、日本でも人気が高くなっていますね~。 スイッチポン これ1台で蒸す、煮る、炊くができてとって...

【大同電鍋】電鍋が購入できるのはどこ?

台湾で購入したい場合
「家楽福(カルフール)」などの、大型のスーパーなどで買うことができます。

あわせて読みたい
【家楽福(重慶店)】家電からお土産まで★何でもそろう大型スーパー No.17 2日目 その9 (2017年10月 台北・宜蘭の旅) ホテルのあるMRT大橋頭駅まで戻ってきました~。 さっきまでいた「新北市三重區」のMRT台北橋駅から一駅です。 疲れてるけど...

大同電鍋の正期販売店「大同3C」でも購入できます。
台北市内に、沢山店舗があります。

あわせて読みたい

台湾雑貨を扱うお店に置いてある場合もあります。
迪化街・永康街など

日本でも、ネット購入できます。

大同電鍋楽天公式販売店ー大同電気釜(大同電鍋)炊飯器 10合ーLサイズ アクアブルー

【大同電鍋のお手入れ方法】まとめ

スイッチポンで簡単に操作できて、お手入れも楽チンな「大同電鍋
定番カラーで、台湾の街なかでよく見かけます。

最近は、カラーバリエーション豊富で、キャラクターや企業とのコラボ商品も発売されていますよ。

レトロで愛らしい姿が、momoはお気に入り

1台で何役もこなす「電鍋」は、ほんとに万能調理器
momo
我が家には、無くてはならない存在です

ランキングに参加中です。
応援のクリックいただけたら とても嬉しいです。
↓↓↓

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ   にほんブログ村 グルメブログ 台湾食べ歩きへ
大同電鍋の内釜の手入れにレモンを使います

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「哩厚 呷飽没。こんにちは~ご飯食べた?」
台湾大好き、台日夫婦の食いしん坊ブログです。
老公・ぴー助(台湾人夫)と、日本で楽しく暮らしています。
台湾の美味しい物、かわいい物、観光情報、電鍋に関する事などを紹介しています。

目次