当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

【台湾料理レシピ】媽媽(ママ)直伝 台湾ビーフン作ったよ

momo
今夜は、ぴー助ママ直伝のビーフンを作りました~
簡単においしく出来るので、レシピを紹介しますね

目次

【台湾ビーフン作り方】媽媽(ママ)直伝レシピ・材料

材料(4人分)

ビーフン 300g
干しエビ 30g
干し椎茸   4~5枚
きくらげ  4枚
豚肉    100g(お好みの部位でO.K)
もやし    1袋
ごま油    適量

合わせ調味料

醤油       大さじ2
酒        120cc
オイスターソース   大さじ2
鶏ガラスープ    適量
干しエビ・椎茸の戻し汁

【台湾ビーフン作り方】媽媽(ママ)直伝作り方

手順1
ビーフンを戻す
水またはお湯で戻したら、食べやすい長さにキッチンばさみでカット

手順2
干しエビ・干し椎茸・きくらげも戻しておく

・干しエビと干し椎茸の戻し汁は使うので、取っておく

・干しエビは、半分ほどにカット

・干し椎茸、きくらげ、豚肉は細切りにする。

手順3
もやしの処理&合わせ調味料の準備
・もやしのしっぽを取ります。
(しっぽが気にならない方は、そのままでO.K)

・合わせ調味料の準備もしておきます。
(干しエビと干し椎茸の戻し汁も合わせておきます)

手順4
干しエビを炒める
 フライパンに、ごま油を適量入れ干しエビも入れて
弱火でじっくり香りが出るまで炒めます←ポイント!!

 
手順5
残りの材料を炒める
 豚肉を入れ火が通ったら、干し椎茸、きくらげ、もやしを入れて炒めます。

 
手順6
ビーフンを入れる
 ビーフンを入れて、ほぐしながら軽く炒めます。

 
手順7
合わせ調味料を入れて出来上がり
《手順3》で準備しておいた、合わせ調味料を入れて絡ませ
味が全体に馴染んで水分が無くなったら
仕上げにごま油を適量回し入れて出来上がり~

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【台湾料理レシピ】媽媽(ママ)直伝の台湾ビーフンで夕食

今夜の夕食で~す

ビーフンの他に
・momoパパが育てた空芯菜のニンニク炒めと
・南瓜の煮物と
・お味噌汁です。

空芯菜炒め
粗みじん切りしたニンニクで炒めて、味付けは日本でもお馴染みの食品メーカークノールの調味料。

台湾のスーパーで購入できます。

あわせて読みたい
【家楽福(重慶店)】家電からお土産まで★何でもそろう大型スーパー No.17 2日目 その9 (2017年10月 台北・宜蘭の旅) ホテルのあるMRT大橋頭駅まで戻ってきました~。 さっきまでいた「新北市三重區」のMRT台北橋駅から一駅です。 疲れてるけど...

康寶(台湾クノール)の鮮味炒手で美味しく出来ます。

顆粒状の調味料で、味の種類は椎茸カツオチキンの3種類。

スマイルの可愛いスプーンが入っています。

momoは、椎茸がお気に入りです。

防腐剤、添加物は使用していないので安心。

蒸す・煮る・焼く・炒める、なんでもOKの万能調味料です。

momoは台湾に行く度に、買って帰ります。

お土産にも喜ばれますよ。

ビーフンにもやしを入れのが、ぴー助ママのポイント。

今回ビーフンを作る時はぴー助が、もやしのしっぽ取りをやってくれたので、楽チンでした。

時間かかってたけどありがとう。謝謝~

もやしの代わりに、キャベツを入れてもおいしいですよ。

合わせ調味料の分量は、お好みで調整してくださいね。

仕上げに、ニラを入れると美味しいです。

更にエビやイカやホタテなどを入れると豪華になりますよ。

台湾では、ビーフンが安いので行くと沢山買って帰りま~す。

ランキングに参加中です。
応援のクリックいただけたら とても嬉しいです。
↓↓↓

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ   にほんブログ村 グルメブログ 台湾食べ歩きへ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「哩厚 呷飽没。こんにちは~ご飯食べた?」
台湾大好き、台日夫婦の食いしん坊ブログです。
老公・ぴー助(台湾人夫)と、日本で楽しく暮らしています。
台湾の美味しい物、かわいい物、観光情報、電鍋に関する事などを紹介しています。

目次